豆知識

HOME >豆知識

豆知識

石材(主に墓石)、仏事に関する豆知識を集めました。

お墓を建てるまで

  • 墓地を決めるどのように決めたらいいか?
    • お墓は一生一度の大きな買い物ですから、気に入らなかったら買い替えるという訳にはいきません。それだけ慎重に選ばなければいけません。どんな点に注意すれば、後々、後悔しないですむかを以下の点をチェックしましょう。

      宗教はこれでよいか?

      民営霊園や公営霊園の場合は、宗教宗派は関係ありませんが、寺院墓地の場合は同じ宗派の人しか買えないことも多いようです。ですから買う前にまず、自分の宗派を確認することが大切です。ただし、過去の宗教は問わないお寺もあるようですので、一度石材店に相談してみるといいでしょう。

      墓地の環境はよいか?

      これからお墓参りに行くようになる場所ですから、立地条件は重要です。人によって好みがあるので一概に言えませんが、心の安らぎを感じられ、自然が多く、平坦な地形がお参りしやすい場所といえます。

      自宅から墓地までの距離・時間・交通機関

      一般に、連れ合いがなくなる頃には皆さんもそれなりにご高齢のはずです。ですから、お墓参りに行くには遠方は大変です。自宅から車などを使って1時間以内で行ける場所が理想です。墓地までの交通機関をチェックして、後々大変な思いをしないようにしましょう。

      お布施の相場を知る

      寺院墓地を選ぶと、いつでも葬儀や法事を頼めるお寺さんがいるのは心強いですが、気になることは御布施の相場です。墓地の永代使用料が安くてもお布施が高くてお寺との付き合いが出来なくなるということもありえます。直接、聞けない場合は石材店に聞いてみるのも良いでしょう。

      運営主体の信頼性

      墓地の運営は永続性の観点から、公共性の高い自治体や宗教法人が行っています。しかし、それぞれの墓地は、管理費などで整備し、存続していくわけですから、将来、予算が足りなくなって十分な管理がされなくなる場合もあります。ですから、墓地を求める時はその霊園の将来を見極めて購入しましょう。また、お寺の場合は後々の法要などをそこに頼む訳ですから、住職の人となりが信頼できるかどうか十分確認しましょう。

      永代使用料について

      「墓地を買う」といっても、正確にはその土地を買うわけではなく、使用権を得るということです。ですから、永代使用料というのは、「これから家が続く限りこの場所を使わせていただく」為の費用なのです。また、墓地を使わなくなったからといっても、永代使用料は返還されませんのでご注意を。

  • お墓のデザインをどのように決めたらいいか?
    • 墓石の形や大きさには決りはありませので、原則的に予算が許せば自由に形を決めることが出来ます。 しかし、墓地には区画が定められていますので、その区画に収まる大きさということになります。また、墓地によっては形式についてある程度規制している場合もあります。

      お墓のデザインにはさまざまありますが、最も標準的なのは「和式角柱型」と呼ばれるものです。これは台石の上に竿石と呼ばれる塔状の石を建てたものです。

      また芝生の墓地などには「洋型墓石」と呼ばれる形式をよく見かけます。洋型といっても、日本で作り出されたものですから、和洋折衷型と考えることも出来ます。厚めの台石の上に、 低く幅の広い石を載せた形が一般的です。芝生墓地などにある横長の墓石です。最近では、和型よりも安定感があり、モダンに見えることから人気が高まっております。

      公園墓地や霊園によっては「洋型墓」で統一する所も増えてきましたので、事前に確認してください。 また、一般形式にとらわれない個性的なデザインの墓石を求める人も増えてきました。この背景には家制度をもとにしていた墓地のあり方が、 個人を主体としたものへと変化しているという事情があると考えられます。自由な形式を求める霊園などでは、個人の職業や趣味・宇宙観などを表した意匠的な墓石を見ることも出来ます。

  • 石の種類はどうするか?
    • お墓は何代にもわたって子孫代々に受け継がれていくものです。従って硬度が高く、風化しにくい石を選ぶことが大切です。

      風化作用に強く、磨くと光沢が出る素材として知られているのは、花崗岩、安山岩、閃緑岩、斑レイ岩などです。よく御影石という名前を耳にしますが、御影石は花崗岩の総称です。六甲山嶺の神戸市御影付近が産地として有名だったのでそう呼ばれるようになりました。

      御影石は墓石として最も人気があり、国内産地としては茨城県(稲田みかげ)、山梨県(甲州みかげ)、愛知県(三州みかげ)、香川県(庵治石)、山口県(徳山みかげ)が有名です。現在では多くを外国から輸入しています。中国、イタリア、ウルグアイ、アメリカ、オースラリアといった国々から様々な石が輸入されています。

      ちなみに最近の傾向として関西では青っぽいもの、関東では白系、グレー系の色が好まれています。

  • 墓石に刻む文字に決まりはありますか?
    • 墓石に刻む文字は、お寺や霊園によって、ある程度決まりごとがある場合と、まったく自由な場合とがあります

      墓石に名字や名前を刻む習慣が出来たのは明治以降のことです。明治時代になって共同墓地が造られるようになり、どれが誰の墓かわかるようにしなければいけなくなったため、家名や名前が刻むのが一般化したようです。

      墓石に刻む文字は、お寺や霊園によって、ある程度決まりごとがある場合と、まったく自由な場合とがありますので、あらかじめ確認してください。最も一般的なものは、家名を刻むお墓です。

      書体に関して決まりはありますか?

      書体については業者が書体見本を見せてくれるので、その中から好きなものを選びます。楷書・行書・草書・隷書・ゴシックなどあります。解りやすいということで楷書体が好まれます。もちろん、自筆の字も刻めます。

  • 書体に関して決まりはありますか?
    • 書体については業者が書体見本を見せてくれるので、その中から好きなものを選びます

      楷書・行書・草書・隷書・ゴシックなどあります。解りやすいということで楷書体が好まれます。もちろん、自筆の字も刻めます。

  • お墓の付属品は何があるか?
    • お墓は遺骨を納める納骨室(カロート・納骨棺)、お墓を囲む外柵、それにお墓の中心である石碑の3つが基本的な構造ですが、様々な付属品がお墓を飾っています。

      楷花立・香炉・水鉢

      お墓には欠かせない物です。花立はステンレス性の円筒が長持ちするようです。香炉にはお線香を立ててお供えする「立置型」、寝かせてお供えする「くりぬき方」があります。水鉢は台石に彫る「切り出しもの」と、別つくりするものとがあります。単にお水を捧げるだけのものではなく、お墓全体を引き立てる重要な付属品です。

      墓誌

      故人の戒名や生年月日、没年、生前の経歴などを刻む為のものです。最近のお墓には付属している場合が多いようです。香箱加工、水垂れ加工といった加工法によっても雰囲気が変わります。

      塔婆立て

      塔婆を立てるために必要です。宗教によっては使用しない場合もあります。

      外柵(巻石・境界石)

      周囲との境界を分けるために墓地の周りを囲んだもので様々な形式があります。隣に他の墓地がある場合と角地の場合では仕上げが違います。風雨によっては墓所の地くずれや陥没がないように基礎をしっかりさせておかなければなりません。

      お地蔵さま

      生後まもなくこの世を去った子供の供養のために建立されています。形としては線彫り、半身彫り、全身彫りの3種類があります。

      つくばい

      いわゆる手水鉢です。本来はお墓参りの前に手を洗い清める物でしたが、最近は装飾品として置かれていることが多いようです。

お墓について

  • お墓とは
    • お墓は遺骨を納める納骨室(カロート・納骨棺)、お墓を囲む外柵、それにお墓の中心である石碑の3つが基本的な構造ですが、様々な付属品がお墓を飾っています。

      人はいつか必ず死を迎えます。そして人生の終着点である大地にある「墓」に帰するのです。人類の生存するところには、祖先の遺骸を葬った「墓」が必ずあり、それぞれの死の後には、その子孫たちがその生を承け過去、現在、未来と一貫して営み続けていく証が「墓」であるといえましょう。

      「墓」の語源は「果てるところ」、「終焉の場所」といった意味から「埋葬したところ」をあらわしています。もともと墓域を表示するためや死者の経歴や勲功を後世に残し伝えたりするために「墓」の上におかれた石標や石碑が、いつしか神仏と合体した死者の霊魂を祭祀し、崇敬礼拝する対象物である石塔に、移り変っていきます。今ではそうした築造物を含めて「墓」と表現することが多いようです。

      またお墓のことを石塔、供養塔(墓塔)などと呼びますが、塔はインド・サンスクリット語のストゥーパ(Stupa)をその語源とします。釈迦の没後遺体は火葬され、その舎利(遺骨)は釈迦の仏教を保護した8人の王に分けられ、この8人の王が建立した舎利塔がストゥーパです。聖徳太子の「法華義疏」巻11には塔(塔婆)とは、仏舎利(釈迦の遺骨)が納められたものをいうと説かれていますが、さらに広義に解されるようになり法舎利(釈迦が遺した教えである教典)を埋蔵するものも塔(塔婆)と呼ぶようになりました。

      お墓を建てる時、写経や写仏したものを石塔に納めたり、お墓に板塔婆を立てたりするのは、こうした故事にならい報恩供養を願ってのことです。

  • お墓の歴史
    • 一般庶民が、今のように自由なお墓を建てられるようになったのは、明治維新以降からです

      現在、三段重ねの和型と呼ばれる墓石を筆頭に五輪塔、洋型といった様々なお墓の様式が各地に見うけられます。今は、誰でも自由に好きな型のお墓を建てることができます。 しかし一般庶民が、今のように自由なお墓を建てられるようになったのは、明治維新以降のことで、それまでは五輪塔や宝篋印塔、宝塔、多宝塔、層塔などの本格的な塔形のお墓をつくることは、貴族や武家大名、その家族以外には許されなかったのです。

      庶民階級のお墓は、下級武士階級と同等に簡略な板碑(板石塔婆)、笠塔婆、石造りの古祠(先祖の霊を祀った小さな建物)などを建立したのでした。歴史をさかのぼりますと、平安時代以降、天皇家をはじめ上流社会にあたる貴族などが、菩提を供養し崇敬礼拝の対象として塔形のお墓を建てるようになりました。

      奈良時代から行われた、重層塔のほかに宝塔や五輪塔などが多数建立されています。鎌倉時代になると武家の間でも石塔を建てるようになり、従来の層塔、宝塔、多宝塔、五輪塔はもちろん、美しい宝篋印塔もたくさん建てられました。明治以降、造塔に対する階級的差別がなくなり誰もが、どんな形式のお墓でも建立できるようになりました。

お墓の種類と様式

  • 和型墓石
    • お墓は遺骨を納める納骨室(カロート・納骨棺)、お墓を囲む外柵、それにお墓の中心である石碑の3つが基本的な構造ですが、様々な付属品がお墓を飾っています。

      人はいつか必ず死を迎えます。そして人生の終着点である大地にある「墓」に帰するのです。人類の生存するところには、祖先の遺骸を葬った「墓」が必ずあり、それぞれの死の後には、その子孫たちがその生を承け過去、現在、未来と一貫して営み続けていく証が「墓」であるといえましょう。

      「墓」の語源は「果てるところ」、「終焉の場所」といった意味から「埋葬したところ」をあらわしています。もともと墓域を表示するためや死者の経歴や勲功を後世に残し伝えたりするために「墓」の上におかれた石標や石碑が、いつしか神仏と合体した死者の霊魂を祭祀し、崇敬礼拝する対象物である石塔に、移り変っていきます。今ではそうした築造物を含めて「墓」と表現することが多いようです。

      またお墓のことを石塔、供養塔(墓塔)などと呼びますが、塔はインド・サンスクリット語のストゥーパ(Stupa)をその語源とします。釈迦の没後遺体は火葬され、その舎利(遺骨)は釈迦の仏教を保護した8人の王に分けられ、この8人の王が建立した舎利塔がストゥーパです。聖徳太子の「法華義疏」巻11には塔(塔婆)とは、仏舎利(釈迦の遺骨)が納められたものをいうと説かれていますが、さらに広義に解されるようになり法舎利(釈迦が遺した教えである教典)を埋蔵するものも塔(塔婆)と呼ぶようになりました。

      お墓を建てる時、写経や写仏したものを石塔に納めたり、お墓に板塔婆を立てたりするのは、こうした故事にならい報恩供養を願ってのことです。

  • 洋型墓石
    • 一般庶民が、今のように自由なお墓を建てられるようになったのは、明治維新以降からです

      現在、三段重ねの和型と呼ばれる墓石を筆頭に五輪塔、洋型といった様々なお墓の様式が各地に見うけられます。今は、誰でも自由に好きな型のお墓を建てることができます。 しかし一般庶民が、今のように自由なお墓を建てられるようになったのは、明治維新以降のことで、それまでは五輪塔や宝篋印塔、宝塔、多宝塔、層塔などの本格的な塔形のお墓をつくることは、貴族や武家大名、その家族以外には許されなかったのです。

      庶民階級のお墓は、下級武士階級と同等に簡略な板碑(板石塔婆)、笠塔婆、石造りの古祠(先祖の霊を祀った小さな建物)などを建立したのでした。歴史をさかのぼりますと、平安時代以降、天皇家をはじめ上流社会にあたる貴族などが、菩提を供養し崇敬礼拝の対象として塔形のお墓を建てるようになりました。

      奈良時代から行われた、重層塔のほかに宝塔や五輪塔などが多数建立されています。鎌倉時代になると武家の間でも石塔を建てるようになり、従来の層塔、宝塔、多宝塔、五輪塔はもちろん、美しい宝篋印塔もたくさん建てられました。明治以降、造塔に対する階級的差別がなくなり誰もが、どんな形式のお墓でも建立できるようになりました。

  • 五輪塔
    • 五輪塔は、昔から報恩供養を願って建立されてきた供養塔の代表的な石塔です。

      五輪塔は、地、水、火、風、空の五大からなりたっていて、この五大が宇宙にある一切の物質を構成するものとなっているという密教の五大思想に基づいてつくられています。下方より方形の地輪、円形の水輪、三角形の火輪、半円形の風輪、宝珠形の空輪を積み重ねて塔自身がこの五大を表しています。

      仏の姿を表し、森羅万象を象った供養塔として現在も数多く建てられています。密教系では、五輪塔の四門には、上から各輪に空、風、火、水、地を意味する五大種子を次のように彫ります。

  • 宝塔・多宝塔
    • 宝塔は、一説に僧空海が請来したと伝えられ、図のように方形の基壇の上に円形覆鉢形の塔身をおき、その上に方形の屋蓋、そして相輪を立てたもので、軸部の四方に金剛界四方仏を刻んだものが多いが、多宝如来、釈迦如来の二仏を並座させた像容か、その仏種子を彫ったものもあります。

      多宝塔は、宝塔の円形軸部の代わりに方形裳階をつけた形式のもので宝塔と同じ形式、内容に属する供養塔です。

  • 無縫塔
    • 台座の上に縫稜がない長球形の塔身が建てられたもので、すべての塔の頂点にある宝珠形、あるいは、五輪塔の空輪、空大を型どった塔であるといわれます。

      無縫塔は、最初、禅宗によって創り出されたと伝えられ、その形式は、台座の上に縫稜がない長球形の塔身が建てられたもので、すべての塔の頂点にある宝珠形、あるいは、五輪塔の空輪、空大を型どった塔であるといわれます。

      僧侶の墓塔形式として他の仏塔よりもすぐれたものと考えられ、だんだんと各宗の僧侶の墓塔として広まっていきました。

お墓参りとお墓の手入れ

  • 掃除
    • 掃除をします。お墓の周囲の雑草や落葉やお墓に供えられた古い花や線香の燃えかすなどを取り除き、掃き清めてゴミと一緒に燃やすか、ゴミ袋に入れて設置されているゴミ箱に捨てるかして始末します。

  • 卒塔婆
    • 古い卒塔婆が残っている場合、抜き取って指定された場所へかたづけます。新しい卒塔婆を立てる場合には、お墓がきれいになってから塔婆立てに立てます。ただし、宗派によっては、塔婆供養を行わないところもあります。

  • 墓石清め
    • 墓石を清めます。ブラシや雑巾を使い、ほこりや苔をきれいに洗い流します。(最近は、専用の洗剤も販売されています)

  • 花立て
    • 花立てを洗い、新しい花をいけ、水鉢には手桶の水をいれます。
      この時、水鉢の水にしきみの葉を浮かべるしきたりもあるようです。水手向けといって、このしきみの葉でお墓に水をふりかけることもいたします。

追善供養

  • 追善供養のあらまし
    • 人が亡くなって四十九日間を忌中、または、中陰、中有といいます。

      「忌」というのは、己をいましめるという意味です。中陰、中有というのは、地獄とも極楽ともつかぬ、死から後世への中間世界にあるという意味です。仏教には、我々は地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天上道、という六つの世界を回っているという考え方があり、どの世界に生を受けるかは、四十九日の間、七日ごとに七回の裁判が開かれ、決められるとされます。

      忌中は七日ごとに追善供養をして死者の菩提を祈ります。四十九日が終ると死者は中有を抜け冥土へ向うことになり忌明けとなります。

      命日の供養

      命日は、故人のなくなった日のことで忌日といいます。命日には、月命日と、祥月命日があります。たとえば五月一日に死亡した人の場合、毎月の月命日は一日、毎年の五月一日が祥月命日なります。命日には仏前に供え物をして、花を飾り供養したいものです。また祥月命日には、特に心を込めて供養し、年回法要(年忌法要)に当たる時は、僧侶に読経していただくなど親族共々、厚く供養いたしましょう。尚、三十三回忌は、清浄本然忌といい、どんな罪を犯した人間であろうと、その人の天性の清浄な姿となって極楽往生できるとされています。通常は、この法要をもって弔い上げとします。

      併修

      二つの年忌供養が重なった時、一緒に行うことを併修といいます。併修する場合は、回忌の若いほうに合わせ、他の仏の法事も営みます。ただし一周忌は、併修としないことが常識です。

      永代供養

      仏を供養する施主が遠く離れたところにいたり、施主となるべき人が、亡くなってしまった時でも、まとまった金額をお寺に渡しますと、永代回向帳に記載し、永久に供養を続けていただけます。

  • お彼岸の供養
    • 「彼岸会」ともいい、春、秋ともお彼岸の中日にあたる「春分の日」「秋分の日」を中心に、前後3日間を合わせて7日間を彼岸といいます。

      彼岸は、此岸に対比される言葉で、河をはさんだ向こう岸(彼の岸)とこちら岸(此の岸)ということになります。仏教には、西方十万億土に極楽浄土があるとされ、太陽が真西に没する春分の日、秋分の日には、その方角が正しく示されるというところから、極楽往生の願いを込め法要が行われるようになったとされています。すでに平安時代の朝廷では、行われていたようですが、仏教の中道を尊ぶ考え方が季節の変わり目である時期と重なり日本人の生活に定着してきました。一般的には、お墓参りを行い、先祖の供養をすることが多いようです。

      本来、仏道修行の基本である六波羅蜜…一、布施(施しをすること)二、持戒(規律を守ること)三、忍辱(よく正しい心をもつこと)四、精進(目的に向かってたゆまず努力すること)五、禅定(常に平静な心を持ち続けること)六、智慧(智恵を磨き智恵を働かせること)を認識し、実行する期間とされていました。

      一般的には、お墓参りを行い、先祖の供養をすることが多いようです。

  • お墓の種類
    スタンダードな和型からオリジナル、各種デザイン墓石も取揃えております。
  • 想いが創る一ノ美 一國
    想いが創る一ノ美 一國 [ichi-kuni]
  • お客様の声
    お客様の声をご紹介しています。
  • 日本墓石店100選
    有限会社志賀石材店は「日本墓石店100選」認定墓石店です。
  • つどいの地仙塩丘の上霊園
    仙台・塩釜地区で霊園をお探しならつどいの地 仙塩丘の上霊園
  • Facebook
  • 豆知識

Copyright © SHIGA SEKIZAITEN LTD. All Rights Reserved.

Topに戻る